死者婚礼という風習

死者婚礼という風習がこの日本に存在しているのですね。 若くして亡くなったり、病気などの何らかの事情で結婚できずに亡くなられた方を、あの世で結婚させてあげるという風習だという。 死後にまつわるそんな風習が、令和のこの時代にも、この日本に在ったのですね。 山形県東根市。 黒鳥観音堂。59人の亡くなられた方々がここで死後に婚礼を挙げたのだとか。 結婚式のお相手になる人物は…

続きを読む

水子に名前を授ける、少し温かいお話

新潟県佐渡市。 風の吹かない洞窟の中で、たった一つだけ風車が勢い良く回る。 賽の河原。亡くなった子供が遊びに来ていて風車を回しているのだとか・・・。 青森県五所川原市。 地蔵尊のご住職が体験されたという恐ろしくも不思議な話が紹介されている。 30代の女性が体調不良から、ご住職を頼って水子供養に訪れたという。 ごく普通の水子供養かと思いきや、とんでもない経験をされた模様…

続きを読む